【なす転び八起き】注染手ぬぐい「ころころ賀茂なす」
ころんと ころころ
ころんだなすび
ころんで起きて ころんで起きて
ころんと ころころ 7度も転べば
新たな景色が見えている
大きなドット柄かと思いきや、そこここに京野菜の加茂なすがころりころりと。一目見て「野菜柄」というデザインもいいですが、こういったさりげない遊び心もかわいらしくていいですよね。このデザイン、実は京都造形芸術大学の学生コンペにて選ばれたものだそうです。そしてそれを日本の職人が注染の技法で手ぬぐいに仕立て上げた。こういった製作裏話も知るとより商品に愛着が湧いてきます。
手ぬぐいとはその名のとおり、「手をぬぐうための布」です。現在ではその役目をタオルにとって代わられていますが、昔から日本人の生活に根付いているもので、汗を拭いたり、お風呂で使ったり、身にまとうなどその用途は多彩です。近年ではデザインが多様化し、ラッピングやインテリアなどの装飾に使う人もいます。(商品説明より)
あなたの暮らしにも、古くて新しい手ぬぐいを取り入れてみませんか?
◆お部屋に手ぬぐいを飾るためのタペストリー棒も取り扱っています◆
↓【手ぬぐいは絵画である!】手ぬぐい用タペストリー棒(木製)↓https://www.oyaoya-shop.net/items/71027336
↓【手ぬぐいは絵画である!】手ぬぐい用タペストリー棒(プラ製)↓https://www.oyaoya-shop.net/items/71027414
ーーーーー
サイズ:34×90cm
・材質:綿100%
・生産地:日本